八の刻~虚夢~ 螢に交代です ●皆神村 1F 土間廊下 進んでいくと赤い蝶が飛んでいるので追う ●皆神村 1F 納戸 「茗荷の銅鍵」を入手する ●皆神村 2F 双子の部屋 皆神村 2F 囲炉裏の間で「茗荷の銅鍵」を使用して中へ入る。刺青の巫女が追いかけてきますが、さっさと鍵を開けて中に入ります。「陰の鍵」と「陽の鍵」を入手します ●皆神村 1F 大広間 座敷牢の部屋に戻ろうとすると霊が出現します。こいつは倒せないので(射影機を向けても反応しない)ひたすら逃げ回ります。しばらくすると赤い蝶が座敷牢の扉付近に出現するので、座敷牢に戻ります ●皆神村 1F 座敷牢 鍵を開けて中に入ります。机を調べて「家紋風車」と射影機のパーツ「零」入手 ●皆神村 1F 土蔵 赤い蝶を追います。階段下の扉の横を調べて扉の仕掛けを解きます。ちょっと難しいので答え(左上2回、右下1回、右上1回 順番はどうでもいい) ●皆神村 1F 縄の御堂澪の消えた扉を調べると「縄の男」と戦闘。螢は戦闘が ここを出ると再び「縄の男」が襲ってきます。射影機で狙えないのでひたすら逃げます ●皆神村 1F 土蔵 赤い蝶が飛んでいるところに向かうと夢から覚めます ●黒澤邸 1F リビング 電話に出ます。電話は螢から。近いうちに黒澤邸へ来るようです その後イベント。怜さんのシャワーシーン。サービスショット。お風呂の扉に刺青の巫女の姿が現れるというちょっとホラーなはずなのに、怜さんの裸にしか目がいかない 寝ると九の刻へ PR 強化レンズのないことに定評のある深紅。わたしだけじゃないよね
七の刻~浮獄~ 深紅に交代です ●眠りの家 1F 刺青の祭壇 祭壇を調べると鎮め石がなんちゃらと書いてあります。三の刻の人形の祭壇 東で「割り笹竜胆の鍵」を入手する際に、丸い石があるけど何に使うんだろう的なメッセージが出たと思います。今回はそれを使うことになります ●眠りの家 1F 座敷のある広間 進んでいくと、子守唄が聞こえてくるというメッセージが出るので(出ない場合もある)、よく手が出てきていた例の隙間から入ります ●眠りの家 B1 床下 目の前に固有能力「重」。進むと「四つん這いの女」と戦闘。主観ビューなだけに戦いづらいです。ちなみに、物音がしてから×ボタン押して進めば戦いを回避できます ●眠りの家 人形の祭壇 西 祭壇を調べて「鎮メ石 浅葱」、「碧の表紙の日記」入手。ここで「巫女姿の少女」と戦闘。その後梯子の方から進みます ●眠りの家 1F 箱庭を囲む回廊 B1床下→木像の間→柵の廊下(階段を上る)→着物の間→物置廊下(階段を下りる)で辿り着く まずは扉の写真を撮っておきます。そして先に人形の祭壇 東へ ●眠りの家 1F 人形の祭壇 東 祭壇を調べて「鎮メ石 鶸」入手 ●眠りの家 2F 木像の間 さっき撮った写真の場所はここです。階下を覗く座敷の方じゃないです。いったん、着物の間に戻って、丸窓のある玄関の柱の上を通って行きます。以前怜さんが眠り石パズルを開けている場所です ここで写真を撮ると、人形の祭壇 北に行けるようになります ●眠りの家 1F 人形の祭壇 北 祭壇を調べて「鎮メ石 群青」、「赤い表紙の日記 一」入手 ●眠りの家 1F 染みのある回廊 染みのある回廊の地下通路方面に行くと、巫女姿の少女が待機してるので追いかけます。狭まった場所を進むと、「四つん這いの女」が登場。×ボタンで進んで戦闘回避が可能です ●眠りの家 B1 人形の祭壇 南 祭壇を調べて「鎮メ石 緋」「青い表紙の日記 一」入手。来た方とは別の扉から出ます ●眠りの家 1F 大階段 上る途中で2体の「巫女姿の少女」と戦闘。階下を覗く座敷の方まで逃げて戦うといいと思います。強制戦闘なので逃げられません ●眠りの家 1F 刺青の祭壇 囲炉裏の間→座敷のある広間→御簾の間で辿り着きます 「唄ト伝説 一」の「眠り巫女 第二節」通りに並べられればいいので(1周目では持ってなかったね!!) ねいりなさよ はたて(浅葱) みこさん あいまに おきつかば(鶸) ししにき うがつて いみいのぎ(緋) くもん ひらいて やすからず(群青) 浅葱→鶸→緋→群青の並びで置けばおk。ちなみに、歌詞と実際の唄とは微妙に言い方が違うみたいです その後「久世家当主」と戦闘。手の攻撃にあたるとダメージをかなり喰らうので、深紅を上から見れるアングルの場所に立たせて、久世家当主が止まって、手の攻撃をしてきたら避けて撮るのが安全な方法。フェイタルフレームに自信なかったらこの方法がいいかも。倒すと夢から覚めます ●黒澤邸 2F 深紅の部屋 深紅に話しかけると朝になる ●黒澤邸 1F リビング 深紅に話しかけて「唄ト伝説 一」入手。キッチンカウンターを調べて「螢からの手紙 六」、「同ジ夢ヲ見ル人々 二」、「同ジ夢ヲ見ル人々 三」入手 ●黒澤邸 2F 怜の部屋 テープを2本聞く。2周目からはしんどいなー。聞くと夜になります。夜になったら即寝よう ここで寝ると八の刻へ 前回までの怜さん
人形の祭壇 東にいるのは→祭壇で少女巫女と戦闘 次は何する?→入手した「割り笹竜胆の鍵」を使いに行く 六の刻~忌み柱~ ●眠りの家 1F 箱庭を囲む回廊 優雨の姿が見えます。扉を撮ると、4人の人が映ります。これが忌み柱…つーか人柱 御神木の箱庭で、「逃がさんぞ…」と言う男がいます 「割り笹竜胆の鍵」の使用場所「囲炉裏の間」までのルートは、箱庭を囲む回廊→物置部屋→鐘の廊下→座敷のある広間なので、この通りに進みます ●眠りの家 1F 物置廊下 血が点々としています。血の跡を追って、「箪笥に隠れた男」を撮る。フィルム「忌柱」入手 ●眠りの家 1F 鐘の廊下 男が「来るなあ!」と言って、座敷のある広間に逃げます。扉を向こうから押さえつけられるので、この先へは進めないので、囲炉裏の間へは別ルートで進みます。別ルートは、鐘の廊下→丸窓のある玄関→墓のある中庭→染みのある回廊→階段廊下(セーブポイントのある方へ)→仕切られた部屋→玄関で辿り着く ●眠りの家 1F 階段廊下 ここで「刺青を刻まれた男」と戦闘。戦闘終了後、人柱のひとつが解ける。「守谷ノ文書 二」入手 ●眠りの家 2F 囲炉裏の間 ようやく到着。かなり遠回りでした。梯子を上って「割り笹竜胆の鍵」を使用 ●眠りの家 2F 階下を覗く座敷 「眠り石 三」、射影機パーツ「刻」入手。覗き穴を覗いて写真を撮る 座敷のある広間へは例によって今は通れないので、来た道を戻ります ●眠りの家 2F 丸窓のある玄関 鐘の廊下まで戻って、物置部屋(2Fへ)→着物の間の小さい扉から行きます 途中まで進むと「巫女姿の少女」と戦闘。戻れば戦闘回避可能。またこの部屋にくると戦闘になります 戦闘終了後、「眠り石 二」入手。この先の扉の仕掛けを解きます(眠り石 三は別の場所で使用) ●眠りの家 2F 木像の間 覗き穴を覗いて写真を撮る ●眠りの家 1F 座敷のある広間 「刺青を刻まれた男」と戦闘。戦闘終了後、人柱のひとつが解ける。「守谷ノ文書 一」、固有能力「フラッシュ」入手 さて、次は階下を覗く座敷で撮影した写真。また、大階段でうめき声の聞こえた場所を覚えているなら、次に向かう場所は階下を覗く~の下の場所です ●眠りの家 1F 布団の間 座敷のある広間→縄の廊下→大広間と行けば辿り着けます。大広間で眠り石 三を使用して仕掛けを解きます ここでは「刺青を刻まれた男」及び「白装束の男」複数と戦闘になります。フェイタルフレームを使用しながら戦います。動きは早くないので、敵のいない方へ逃げてフェイタルフレーム→逃げるを繰り返せばノーダメージで余裕です。戦闘終了後、人柱のひとつが解ける。「守谷ノ文書 三」入手 ●眠りの家 1F 玄関 ここにも血が付いていたのを忘れていました。夢から覚める扉の方へ向かうと「刺青を刻まれた男」と戦闘。戦闘終了後「守谷ノ文書 四」入手 ●眠りの家 1F 箱庭を囲む回廊 扉を調べると「開けてはならぬ」と言われて夢から覚めます ●黒澤邸 1F リビング 電話に出る。特に誰からとかいうわけではないです。霊から? ここで眠ると七の刻へ 螢の手紙で「俺自身も夢を~」はフラグ^0^
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright © [ ねお!ゲームプレイ日記 ] All Rights Reserved. http://m2gat.ni-3.net/ |